2018-02-06 宇宙ごみを「レーザー衛星」から狙い、粉々に破壊する──中国の研究チームが発表した大胆な構想 (wiered)

地球の周回軌道にある宇宙ごみ(スペースデブリ)を、衛星からレーザーで破壊する──。そんな大胆な構想を、中国の研究者たちが考案した。宇宙旅行が実現可能な時代に向けて深刻化が確実なデブリを除去するために、果たして有効な手段になるのか。

世界初の人工衛星スプートニク1号が打ち上げられた1957年以来、人類は地球の周回軌道に宇宙ごみ(スペースデブリ)と呼ばれる人工物の残骸を撒き散らかしてきた。現在、約2万個のデブリが地球を取り巻いている。

古い人工衛星の破片やロケットの切り離し部分、デブリ同士の衝突や風化で生じたさらに細かい破片などが浮遊し、なかにはスピードが時速17,500マイル(約28,163km)に達するものもある。こうした危険なごみの除去を巡っては、巨大な網を使った回収や磁石を使って周回軌道外に押し出す方法など、さまざまなアイデアが出されている。

そして今回、中国の研究者たちがデブリをなくす(もしくは多少は扱いやすくする)ための新しい提案をした。周回軌道に“レーザー衛星”を飛ばしてごみを破壊し、危険性の低い細かな破片にしてしまおうというものだ。

空軍工程大学のウェン・チュアン(温泉)と彼の研究チームは、レーザーが宇宙ごみの総量に与える影響を数値シミュレーションを用いて調査した。人工衛星にレーザー発射装置を搭載して打ち上げ、そこから近赤外線レーザーを放射する。チームが発表した論文によると、毎秒20回の放射を数分間にわたり行えば、デブリを破壊するのに十分だという。

論文には、レーザーの放射角や衛星の位置などのシミュレーション結果が説明されている。論文によると、衛星の地球に対する軌道傾斜角と昇交点赤経が、照射対象のそれと同じであるときに、レーザーの破壊力は最大になるという。

突飛なアイデアに聞こえるかもしれないが、シミュレーションはこの手の手法の出発点になり得る。研究チームは「シミュレーションがレーザーステーションの配備に向けた理論的基盤となり、レーザーを利用した宇宙ごみの除去につながる」と述べる。

デブリ除去の試みが世界各地で進行中

世界中の研究者たちがデブリ除去の方法を模索している。欧州宇宙機関(ESA)は2014年、高度800〜1,000kmの宇宙ごみ回収を目指す「e.DeOrbit」計画を発表し、最適な方法の検討に入った。ほかにも、スイス連邦工科大学ローザンヌ校のチームが進める「CleanSpaceOne」プロジェクトでは、デブリを軌道外に押し出す衛星の打ち上げを今年中に予定する。

宇宙ごみの問題は深刻化しており、放置すればエスカレートするばかりだ。宇宙旅行が現実味を帯びたものになりつつある現在、宇宙に浮遊する50万個ものデブリは大気圏を出入りする宇宙船にとって危険物となる。

最終的な解決策は、破壊、収集、軌道外への永久的な移動などさまざまな方法を取り混ぜたものになりそうだ。具体的にどう実行に移すのかはまだ不明だが、明らかなのは速やかに何らかの措置をとる必要があるということだろう。